

福岡を知る
福岡は、アジアとの玄関口として九州の政治・経済・文化・ファッションの中心。
豊かな食文化と祭りと活気に溢れながらも、恵まれた自然と生活環境で世界的にも注目の都市。
県庁所在地の福岡市は、九州地方最大の人口を擁する都市であり、西日本においても大阪市に次ぐ人口を擁する都市であります。福岡市と北九州市の2つの政令指定都市を抱え、いわゆる三大都市圏以外では人口密度が1,000人/km2を超える唯一の県であります。
北部は日本海(響灘・玄界灘)、東部は瀬戸内海(周防灘)、筑後地方は有明海に面しています。県の中心部を筑紫山地が連なっており、筑後川・矢部川・遠賀川流域、宗像地域、京築地域では平野が広がっており水田地帯が多いです。福岡市、北九州市と2つの政令指定都市を抱えており、北九州・福岡大都市圏の人口は首都圏、近畿圏、中京圏に次ぐ第4の規模であります。
玄界灘の壱岐や対馬をはさんで大韓民国があり、同国南部の主要都市である釜山までは福岡市から直線距離で200km程度であります。また、中国の上海市までは同様に850km程度といずれも東京より近いこれらの事例のように、近隣諸国の主要都市がおおむね1,000km圏内に存在するため、博多港、福岡空港、北九州港、北九州空港などから韓国や中国、台湾などのほか東南アジアの主要都市への航路が多く設定され、これらの地域からの観光客が増加傾向にあります。古来から朝鮮半島のある大陸との玄関口となっている福岡市は世界においても影響力を持つ都市として「世界の都市総合力ランキング」などでも評価されている。

「写真提供:福岡市」

油山牧場
油山牧場は、福岡市南区の油山山麓に広がる牧場で、のんびりとした牧歌的風景や、福岡市街地を見渡せる贅沢な景色を楽しむことができます。毎日の搾乳体験や乗馬体験、週末のバター手作り教室など、楽しいイベント盛りだくさんでお待ちしています!!
「写真提供:福岡市」

二見ヶ浦
古くから櫻井神社(県の文化財)の社地として神聖な場と崇敬され、毎年5月の大潮の干潮を期して長さ30メートル、重さ1トンの大注連縄(おおしめなわ)が張られています。波穏やかな海中に夫婦 の姿を現し、古くは竜宮の入口として親しまれていました。夏至の頃に夫婦岩の間に沈む夕陽の景観はまた格別 です。
「写真提供:福岡市」
